再生医療には、いくつかの副作用・リスクがございます。
〇施術部位の症状:注射や細胞移植に伴う痛み、腫れ、赤み、内出血などが、数日間見られることがあります。
〇感染症:針を刺す部位からの感染症のリスクがあります。
〇麻酔によるアレルギー反応:麻酔を使用する治療の場合、アレルギー反応や、稀にアレルギーショックを起こす可能性があります。
〇塞栓症(そくせんしょう):幹細胞を大量に投与した場合に、毛細血管が塞栓を起こし、肺塞栓症などの重篤な症状を引き起こすリスクがあります。
〇倫理的な課題:ES細胞のように受精卵を扱う細胞の場合、倫理的な問題が指摘されています。
〇遺伝子導入のリスク:iPS細胞のように遺伝子を導入する行為は、細胞のがん化やエピジェネティクス異常の可能性を伴います。
注射に伴う痛みや腫れは、多くの場合すぐに消失し、後遺症が残るケースはほとんどありません。
※こちらの治療は自由診療にあたります。
※料金について詳しくはこちらをご覧ください。〈料金表ページ〉